土器を作っていくということ その3

3回目は下の土器です。この土器は底がなく、おそらく、蒸し器形土器の上部だけが残ったのではないかと思われますが、きれいな作りで魅力的な土器です。何回かお借りして、たくさんの仲間が作ったことのある土器です。

尖峰状突起付土器(井戸尻Ⅲ式) 井戸尻遺跡3号住居址出土

井戸尻3号住居址から出土した、井戸尻Ⅲ式土器の標式資料とされている土器セット20点のうちの一点である。四方は三角に尖り、真上から見ると方形をなす。ただし、その一対は欠損している。口縁部は内湾し、方の中に円が存在する。蛇頭と双環がつけられ、その下に太い一本の隆帯が下がり、この隆帯には棒状工具を押し当てて刻みがつけられている。地文は半截竹管でつけられた条線で、口縁部と双環には太いうどん状の粘土紐が貼られている。

作り始めの頃です。3人のお仲間が作っています。

半載竹管(竹を縦半分ほどに割ったもの)で、壁面の筋を入れ、説明文にあるように、縁には粘土紐を列に貼り付けます。

完成間近です。小松館長のお話にもあったように、中もきれいに整えます。手に持っている布のようなものはセーム革で、水を含ませたこの革で撫でて仕上げをします。

完成しました。シンプルな模様ですが、とても丁寧に施されています。先ほど書きましたようにこの土器は下部が見つかっていませんが、この作者は下部をどのように作ったか、知りたいものだと思います。

おまけ:小学生の大胆

完成らしい。ウルトラマンと記念撮影