今年度の制作活動開始です

今年もほのおの会の活動が開始でき、うれしい限りです。

5月23日に勉強会として井戸尻考古館で小松館長から「井戸尻遺跡群が栄えていた時代の日本列島」と言うことで、同時代にあった中部高地や日本列島に点在する遺跡に出土する品々の類似性・相違性などについてのお話を伺いました。

ほのおの会は土器作りのサークルではあるけれど、と言って遠慮がちに当時の生産活動の特質を考えるためには欠くことができない石器のお話し、中心的な土器の文様、それがアレンジされていったであろう土器の文様、と、縄文中期と言う時代を鳥瞰図的に見たお話が大変興味深かったです。

6月6日、7日から制作活動を開始しました。まず始めにお借りする土器は3点井戸尻遺跡出土の土器です。

いつものゆとりろ、いつもの仲間と新しい仲間、今年もお世話になる先生です。

まずは粘土を練るところから始めます。100回くらいは練らないといけません。今年の粘土は水分が多くて、しばらく、乾かさなくてはなりませんでした。硬いと成形しにくいし、柔らかすぎても積み上げていけません。自分で何とかしなくては!!粘土の扱いは、ほんと、試行錯誤です。

土器はこのような形からスタートするものが多いですね。底を作り、粘土紐を積み上げていきます。まっすぐに立ち上げたり、広げていったり、つぼめていったりしながら形を整えていくのですが、忘れてならないのは土器の内側。どんなに装飾が施されている土器でも、食器であったり、煮炊き用の用具であったわけで、内側はとてもきれいに整えられています。見えるところの施文も丁寧にしなければなりませんが、この見えない内側をなおざりにはできないということを、土器片一つ一つが教えてくれています。

2018年の勉強会の時、土器片について語ってくださった小松館長が教えてくださいました。「内側を丁寧に。縄文時代に生きた人の思いを感じながら土器作りをしてください」と。