縄文の見える町 By ほのおの会

前回の「発表の場」でお見せしたように、毎年、お仲間はいろいろなものを制作していますが、土器のレプリカは、本物の縄文土器をお借りしたり、画像を何枚もプリントして、より本物に近づけたいと思いつつ制作しています。そこで、富士見町のいろいろなところにレプリカを飾らせていただき、「星降る中部高地の縄文世界」の一翼を担う富士見町を「縄文の見える町」にしていけたらいいなと思っています。

信濃境駅は文字通り山梨県との境駅で、かつてはドラマの舞台にもなった小さな駅です。ここは井戸尻考古館の最寄り駅で「5000年前まで徒歩15分」というポスターが貼られています。改札を入って左側に設けられたスペースにほのおの会のメンバーが作った考古館収蔵の土器のレプリカが飾られています。

道の駅蔦木宿は国道20号線沿いの山梨県との境にあり、日帰り温泉「つたの湯」が併設されていて、人気になっています。その休憩所に、土器のレプリカを飾らせていただいています。

先日、富士見町地域共生センター「ふらっと」の受付ロビーに水煙渦巻き文深鉢のレプリカを飾らせていただきました。地域の皆さんが「縄文の町」を意識してくださればとの思いがあります。

今年は、ちょっと足を延ばして(?)お隣の小淵沢町にある宿泊施設スパティオ小淵沢のフロントにもメンバー制作の土器、土偶のレプリカを飾りました

どちらも山梨県の鋳物師屋遺跡で出土したものです。円錐形土偶は右手を腰に当てて、左手はおなかの赤ちゃんを撫でるように添えられている、妊婦を現した土偶です。右の人体文様付き有孔鍔付き土器共々、国の重要文化財に指定されているものです。どちらも、大変愛すべき土器土偶でレプリカを作りたいとう気持ちになります。故郷の山梨県に収まってるという感じです。

昨年は、友好都市多摩市のロビーに、富士見町紹介コーナーが設けられた際にメンバーの作った「水煙渦巻き文深鉢」と「始祖女神像土偶」を飾っていただきました。また、多摩市にある富士見町のアンテナショップ「ポンテ」には、土器のレプリカをお貸ししていて、イベント等に合わせて使っていただいているようです

古代遺跡のある町の玄関駅にはよく、土器、埴輪などのオブジェが飾ってあります。そこまで大規模でなくても、駅前だけの限定ではなく、その街に足を踏み入れたら、「どこでも土器を見かけるな→なぜだろう?→そうか、ここは縄文時代の遺跡がたくさん発掘されているいる町なのか」と気付ける「縄文の見える町」ってどうでしょうか?縄文時代に生き、土器石器を作った人々を尊敬し、現代に生きる我々が、発掘によって目にできたものに尊敬の念や称賛の意味を込めて、類似した作品を作る=「オマージュ」したいような、そんな気分です。

発表の場―富士見町文化祭 2023

富士見町文化祭が開催され、ほのおの会も今年制作した、土器、埴輪、オリジナル土器などを展示発表しました。展示は3日から5日までコミュニティープラザ2Fで、5日は芸能音楽祭がグリーンカルチャーセンタで開催されます。ほのおの会の中には、その芸能祭に出場する仲間もいます。どのサークルも1年の成果を、胸を張って発表しています。

ほのおの会の展示風景です。

作品が一堂に並ぶと、仲間がそれぞれ、色々なものを作ったのだなと、あらためて感じます。土器をまねた作品だとしても、そこには個性が感じられるーそんなことも実感する展示です。「一つ一つ、1年1年区切りをつけつつ次へ向かう」来年も頑張ろう。

野焼き 2023年10月10日

今年も、作品作りの集大成、野焼きを行いました。大きな作品、小さな作品、真似した作品、オリジナルな作品と様々ですが、作った人の精魂込めた作品が一堂に会して、炎の中で焼かれます。そして、縄文時代の幕開けを飾ったように、土としての組成が変わり、水にも負けず、火にも負けず、煮炊きに使えるものに変化するのです。それでは、工程をご覧ください。

太めの廃材を燃やして、燠を作ります。その焚火の周りには、さらなる乾燥を促すよう作品を並べます。この時、炎の近辺に向けた赤外線のセンサーは150℃ほどを示しています。

燠ができたら、広げて土器の置き場を作り、作品を並べます。土器は、煙で黒く煤けていきます。

背の高い埴輪も、上の方まですすで黒くなりました。取り囲むように周りに板を積み重ねて、最終段階への準備をします。

作品の上まで覆うように、板を渡します。あっという間に火の勢いが増しますから、手早く、そして、中の土器に当たらないように細心の注意を払いながらの作業です。この時の炎近辺の温度は500℃以上になります。

炎がおさまり、焼きあがった土器が顔を出しました。みんなきれいに焼きあがっているようです。まだまだ、熱いです。

ギャラリーの方々も、にっこり一緒に記念撮影です。一日の充実感が皆さんの顔に現れています。ちょっと国際的な記念撮影になりました。

一年の集大成、野焼き。天候に恵まれて楽しく終わることができました。今年は、温度センサーを持ってきてくれた仲間がいてこまめに計ってくれていました。そのデータは来年の野焼きに参考にしたいと思います。

追伸:焼いたのは土器だけではない!楽しみにしてるのは土器の焼き  上がりだけではない!

ニジマスの串刺しと、手前の土器でははすの実入り古代米ご飯とお汁ができています。この土器は先生が毎年持ってきて、ご飯やお汁を作ってくれる土器ですが、井戸尻の有孔鍔付き土器のレプリカで、何と、30年以上も前から使っているのだそうです。今日焼いた土器でも、煮炊きができるということですね。盛り付けてある手前右側は、見学してくれていた子の手作りで、リンゴ・ルバーブクラングルです。実はこちらも国際的。疲れた体に、ブラウンシュガーの甘みが最高の癒しでした。ご馳走様でした💛

今年度の制作活動開始です

今年もほのおの会の活動が開始でき、うれしい限りです。

5月23日に勉強会として井戸尻考古館で小松館長から「井戸尻遺跡群が栄えていた時代の日本列島」と言うことで、同時代にあった中部高地や日本列島に点在する遺跡に出土する品々の類似性・相違性などについてのお話を伺いました。

ほのおの会は土器作りのサークルではあるけれど、と言って遠慮がちに当時の生産活動の特質を考えるためには欠くことができない石器のお話し、中心的な土器の文様、それがアレンジされていったであろう土器の文様、と、縄文中期と言う時代を鳥瞰図的に見たお話が大変興味深かったです。

6月6日、7日から制作活動を開始しました。まず始めにお借りする土器は3点井戸尻遺跡出土の土器です。

いつものゆとりろ、いつもの仲間と新しい仲間、今年もお世話になる先生です。

まずは粘土を練るところから始めます。100回くらいは練らないといけません。今年の粘土は水分が多くて、しばらく、乾かさなくてはなりませんでした。硬いと成形しにくいし、柔らかすぎても積み上げていけません。自分で何とかしなくては!!粘土の扱いは、ほんと、試行錯誤です。

土器はこのような形からスタートするものが多いですね。底を作り、粘土紐を積み上げていきます。まっすぐに立ち上げたり、広げていったり、つぼめていったりしながら形を整えていくのですが、忘れてならないのは土器の内側。どんなに装飾が施されている土器でも、食器であったり、煮炊き用の用具であったわけで、内側はとてもきれいに整えられています。見えるところの施文も丁寧にしなければなりませんが、この見えない内側をなおざりにはできないということを、土器片一つ一つが教えてくれています。

2018年の勉強会の時、土器片について語ってくださった小松館長が教えてくださいました。「内側を丁寧に。縄文時代に生きた人の思いを感じながら土器作りをしてください」と。

2022年10月12日 野焼き

前日の11日は、こんな夕焼けが西の空に見えていて、明日の天気は大丈夫と確信しました。

当日12日の朝は、こんな朝焼けでした。朝焼けは雨になる??とちょっと心配でしたが、寒くなく、暑くなく、絶好の野焼き日和になりました。いつもの手順に沿って、まずは焚火をして燠を作ります。

その間、さらなる乾燥と温めのために、土器を周囲に並べます。

燠を広げて土器を並べて行きます

しばらくいぶして、頭のてっぺんまで黒く煤けさせます。

これくらい黒く色変わりしたら、いよいよ、本格的に炎の中に包み、焼きます。

焼きあがりました

それと並行して、別のミッションも遂行中。「古代米と汁ものの縄文調理」です。縄文土器は原則、調理器具であり器でありと生活道具だったのです。お皿とお椀は竹で作りました。

そんなこんなで、今年の野焼きも、事故もなく(人の事故ですが)無事終わりました。感謝です。

追伸:今年は甲斐駒が雲に隠れて姿を現してくれませんでした。だから‥‥‥

サングラス、帽子、覆面、皮手袋、これは野焼きの定番衣装です。

はすのかたく取り

ご無沙汰しているうちに、ここ富士見ではすっかり秋も深まってきました。散歩をしていると、木々の葉は少しずつ色づき、ヤマグリがたくさん落ちています。とげに囲まれた栗の実は、林の中の動物が割って食べているようで、きれいにイガを割って実を出しているようです。痛くないのかな?

そんな秋の一日、昨日ははすのかたく取りを行いました。秋晴れの気持ちの良い日でした。

はすのかたくとは、にょきにょきと葉の間に出ているものです。

それを‥‥‥

はす田の中に胴長靴を履いて入り、取ってきました(結構過酷!足が抜けないとか、ころんじゃうとか)

何に使うのか?お楽しみに。穴の中から顔を出しているもの、それこそがはすの実です。まだ青く、柔らかいうちは食べられますが、この季節だと固くなっているものが多いですね。

はすの茎にはかたくにあいた穴の数だけ穴が開いていて、それは、地下の蓮根にまでつながっています。蓮根の穴はそこから始まっているのですね。葉にも穴が開いています。葉の中心部に穴をあけて茎をストロー代わりにお酒を飲む、像鼻杯と言われ、ハスの香りがうつったお酒が絶品です。葉は乾燥して近年、人気のはすの葉茶もできます。また、茎から出る微かな繊維で糸を作っている方もいるようです。はすは、お釈迦様の台座を仰せつかっている植物だけに、利用価値の高い高貴な植物なのですね。

お仲間と一緒に和気あいあいと久しぶりの野外活動をして、高校生(?)の修学旅行のように記念撮影をして、楽しい時間でした。

追伸:こんなサイトを見つけました。はすのことが詳しく出てます。

「ハスの花の中ってどんな感じ? 不思議な花托や雄しべや雌しべ」https://pino330.com/archives/6764

現在 過去 未来

富士見町の友好都市である多摩市で、7月15日から29日まで、市役所ロビーにおいて富士見町及び、井戸尻遺跡群のPR展示が行われました。

地元の方の作った復元土器を展示したいという、多摩市の要望を受けて、考古館からほのおの会にお話があり、水煙渦巻き文土器と始祖女神像をお貸しすることになりました。

ここに展示されたものは、二人のお仲間が作ったものですが、水煙渦巻き文土器を作られた方は他界されていて、ご主人からお預かりしてあった土器の中の1点を今回、お貸ししました。5000年ほど前にこの地に住んでいた縄文時代の人の作品が、現代の方に、その方は亡くなられていても、受け継がれていると言ことです。

この方の活動の記録、この水煙渦巻き文土器を作っている姿がほのおの会の画像に残っていました。

この年は水煙紋土器が大流行で、この机だけでも、制作中のものが4点ほど並んでいます。2009年の記録です。この方の作品が市役所のロビーを訪れた方々の目に触れて、縄文に想いを馳せることの一助になったとすれば、この方の思いはつながっているのでしょうね。

そして、未来へ、この子たちが大人になるまで、この井戸尻の風景が平和な時を刻んでいくことを切に願います。

2021年 野焼き

今年度の活動の集大成である野焼きを10月19日に行いました。前日まで空模様に一喜一憂した結果、当日は暑くもなく、寒むくもなく、風も強くなく、と三拍子そろった絶好の野焼き日和に恵まれて楽しく野焼きをして、土器を焼き上げることができました。今年は、大きな作品はありませんでしたが、それでも、井戸尻の土器やオリジナルな土器などたくさんの作品が並びました。

こんなロケーション、天気の中の野焼き、最高です
いよいよ、野焼きの始まり。焚火で燠を作り、作品を周りに熱くなるまで並べておきます
燠の中に並べられた今年の作品たち
これはほのおの中に入れる前の状態、黒いお顔にします。
2015年の画像です。このように全部の土器をほのおの中に包みます

ほのおがおさまると、焼きあがった土器が顔を出します。あの黒かった土器が、土色になって出てきます。

焼きあがったお仲間の作品。甲斐駒をバックにして記念撮影です。

コロナ禍で1年休んだのちの活動でした。コロナも気にしつつ、色々な意味での衰えも気にしつつ(正直に言います)何とか、野焼きにこぎつけて本当に良かったです。今年は、新しいお仲間が増えました。うれしかったです。井戸尻考古館や先生にもたくさん協力いただいて感謝です。何より、お仲間と一緒に協力しながら楽しく活動できたことがうれしいです。来年度は「力を抜いた全力投球」を目指そうかな。

追伸:昨日、蔦木宿道の駅より、九州の鹿児島から来た方で休憩室に置いてある複製の土器に興味のある方がいたとご連絡があり、その方とお電話でお話ししました。鹿児島から縄文の旅をして、三内丸山にも火焔土器の新潟にも行って、最後にこの中部縄文遺跡群にいらしたそうで、尖り石にも井戸尻にも行きましたと言うお話でした。その方曰く、何と言っても井戸尻が素晴らしかった、圧倒されたとおっしゃっていました。そして、蔦木宿のお風呂に入りに来たら、何と、今見てきた井戸尻の土器があると感激されたそうです。私たちの活動が、井戸尻が九州につながったなとしみじみ思い、ちょっと、胸が熱くなりました。

蔦木宿の休憩室に置かせていただいている井戸尻考古館収蔵土器の複製土器

ほのおの会勉強会

ほのおの会では、毎年、制作を開始する前の5月下旬に今年の制作意欲に火をつけるべく、井戸尻考古館を訪れます。お借りできる土器であれば貸し出しをお願いし、先日のブログで書いた4点をお借りすることになりました。

今年は、その際に小松館長にお話を聞く機会を先生の計らいで持つことができ、普段はなかなか見られない”土器片”を見せていただきました。

富士見町の縄文時代の遺跡は中期中葉が最も多いのですが、その前後の遺跡もあるということで、その、時代の違う遺跡から掘り出された土器片を分類して比べて説明してくださいました。

新しい時代になるほど薄くなっていくのがよくわかりましたが、共通して言えるのは、どの土器も(どの土器片も)裏側をとても丁寧に仕上げているということです。井戸尻の土器は表面の模様に過剰といえるほど手を加えていて、今までそれだけに目を取られていたように思いますが、これらを作った人々はきっと、土器作りの最後の最後まで手を抜かなかったのだなとつくづく、感心した次第です。そのことを教えていただいて、その後館内を見学してみると、見慣れた土器もまた違うように光を放って見えるから不思議です。

午後には、先生に土に混ぜる砂の大きさにより、器肌の滑らかさが違ってくること、粘土を※水簸(すいひ)する方法など粘土のことについてお話を伺いました。

次の日は前々館長の小林公明氏に八ヶ岳南麓に展開する縄文遺跡のお話を聞きました。北杜市、富士見町、原村、茅野市にまたがる縄文遺跡群は国内でも稀有の地域だったのではないでしょうか。

年度初めに研修を積んで、意欲満々で土器づくりに励んでいます。

※水簸とは‥土粒子大きさによって水中での沈降速度異なるのを利用して,大きさの違う土粒子群に分け操作陶土細粉粗粉分けたり,砂金採集する場合などに用いる(三省堂 大辞林より)

おまけ:トロロブームはまだまだ続く。トトロって女の子?

 

2018年の活動が始まってます

昨年7月から、姿をくらまして(?)いたこのブログでしたが、復活いたしました。今年、考古館からお借りする土器は今のところ4点です。

吊り手形土器 居平遺跡

吊り手形でシンプルな模様がとてもモダンな土器です。多肉植物など入れたら素敵でしょう。

深鉢 籠畑遺跡

小さいながら、形といい模様といい、たいへん細やかに作られた土器です。模様は半裁竹管などで全面に施されています。

人面深鉢 下原遺跡

これは、(多分)大きな深鉢の縁に着いていたと思われる人面を復元したものです。

有名な「水煙土器」です。これは長野県の県宝なので本物はとてもお借りできませんので、レプリカをお借りしてます。いつも、人気の高い土器ですが、作るのにはエネルギーがいります。

6月から、活動開始。すでに一つ作り上げている人もいますが、模様にてこずっているものもいます。

今年も、頭の柔軟さと目利き耳利き能力を鍛えつつ、活動の報告や土器のこと、縄文のことを書いていけたらと思っています。