2021年 ほのおの会の活動が始動しました

ご無沙汰しました。ほのおの会の活動ブログです。

昨年1年間はコロナの影響下、会員の総意で1年間休会にするという決定を断腸の思い(オーバーかな)でいたしました。

その反動か、始動時からやる気満々のエネルギーを感じましたが、皆さん、1年大人になったというか一つ年を取ったというか、身体と相談しながら「ボチボチ」ね、と言う配慮も感じられています。

のんびり、楽しく活動していけたらいいですね。そんな雰囲気をお伝えできるブログを目指します。

それなのに(?)すでに、何と!先週と今週の4日間で完成した土偶!!!

このコロナ禍に「モクモク」は大切。私のように、久しぶりだから皆さんと「ペチャペチャ」とかはだめですね。来週からは集中して、「ボチボチモクモク」を心がけます。

秋の訪れとともに

6月から制作活動に励んできたほのおの会のメンバーも、考古館からお借りした土器をつくり上げて9月に入り、ちょっと使えるオリジナル作品作りを楽しんでいます。

イノシシは来年の干支です。毎年、作りためて十二支が勢ぞろいしている仲間もいます。イノシシの表情もかわいいです。

縄文風人面が付いた水盤。中に亀の花立を付けてちょっと一工夫。

お皿全体がイノシシになっています。尻尾もついて楽しいです。

埴輪の家。中に植木鉢を入れて、植物が窓や屋根の上からのびのびと成長してけるようになってます。そうなったときが楽しみですね。

9月になって新しくお仲間になった方の作品。2日来て、それぞれの日に一つずつ完成させました。埴輪で輪積みを練習して、土器を作りました。この形の土器は実際にありますが、模様の縄文はオリジナルで入れています。プランターカバーにするそうです。

もちろん、いまだに土器の模様入れに四苦八苦している者もいますが‥‥。

そんなこんなで、いよいよ9日には制作の集大成、野焼きです。天気になあれ。

視線の先に‥‥

土器や埴輪などを制作中のみんなの顔、素晴らしいなといつも思います。カメラで一瞬を写し出してみると、まなざしの先にあるものを真剣にとらえようとしている。そんな瞬間が自分にもあることが誇らしく思えることがあるのです。

おまけ:細かい仕事パート2

もう一つ作ってみた、透かし彫り。どうも、うまくは‥‥??

細かな仕事 土器作り

今回は、付属品をつくるとき、模様を入れるときの細かな仕事をご紹介します。どんなに大きな土器をつくるときも細かな手仕事は必要になり、そのような作業をするたびに、縄文時代に生きた人たちの繊細さ、器用さが伝わってきます。

香炉形土器の上に着く生き物(のづち?)を作っています。Wをつなげたような模様。よく出てくる模様のパターンです。

隆線文は細い粘土ひもを貼り付けます。細い粘土ひもを切らないで作るのも難しいものです。

半裁竹管で描く模様です。模様にあった竹管は手作りします。粘土が柔らかいと竹に粘土がすぐ詰まってしまい、固いと力を入れてもうまく線が引けないという厄介な模様ではあります。

水煙土器の頭部分は太い竹管で描いていきます。

なぜ、土器はタオルの着物を着ているのか??

週1,2回の活動なのであの大きな水煙土器などは、作り上げるのに2か月以上がかかります。その間、粘土が乾燥してしまっては模様も入れられなくなりますので、制作中は乾かさないように神経を使います。濡れタオルを巻いて、霧吹きで水分を補給しながら進めていきます。逆に、次の週までは濡れタオルははずし、ビニールをかけただけで保管しておかないと、タオルの水分が粘土に浸透してきて、崩れてしまうという結果になることもあり、泣いた仲間もいます。

縄文時代は、たぶん、一挙に作り上げたのでしょうが、粘土の具合によっては、どんどん積み上げて崩れてしまうこともありますから、特に大きな土器などは絶妙なタイミングで作り上げたのであろうと思われます。やはり、職人芸でしょうか?

おまけの癒し

何ができるかな? 答えは‥‥

前々回の「何ができるかな?」の答えです。まず、ラグビーボールのようなものは‥‥

かわいいイノシシの土鈴になりました。ベンガラで赤くお化粧しています。

キノコの形をした球状の物は‥‥

前後に口が開いて‥‥

飾りがついて、香炉形の土器になりました。

面白い作り方をするものですね。この土器をお借りすることはできなかったので考古館の館長が丁寧に何枚も各方面から写真を撮ってくれて、それを見ながら作っていました。本物が目の前にあるのと違って平面の物を頭の中で立体的に変えながら作っていくのはなかなか難しい作業です。とても、よくできていると感心しました。

おまけ

これは何かというと‥‥‥

縄文の耳飾りです。大型のピアスですね。まねて作ってみましたが、縄文時代の人のようにきれいにはできなかった。何個か挑戦してみたいと思っています。

耳飾り豆知識

縄文時代全般を通して装飾品の中でも、耳飾りはたくさん出土していますが、後半期から晩期にかけての北関東では質、数ともに他を圧倒していて、特に群馬県茅野遺跡では調査部分だけで577点もの耳飾りが出土しているそうです。耳たぶに穴をあけて、小さいものからだんだんと大きなものをはめ込んでいったのでしょう。縄文時代を生きていた人のおしゃれ感には脱帽です。

 

ほのおの会勉強会

ほのおの会では、毎年、制作を開始する前の5月下旬に今年の制作意欲に火をつけるべく、井戸尻考古館を訪れます。お借りできる土器であれば貸し出しをお願いし、先日のブログで書いた4点をお借りすることになりました。

今年は、その際に小松館長にお話を聞く機会を先生の計らいで持つことができ、普段はなかなか見られない”土器片”を見せていただきました。

富士見町の縄文時代の遺跡は中期中葉が最も多いのですが、その前後の遺跡もあるということで、その、時代の違う遺跡から掘り出された土器片を分類して比べて説明してくださいました。

新しい時代になるほど薄くなっていくのがよくわかりましたが、共通して言えるのは、どの土器も(どの土器片も)裏側をとても丁寧に仕上げているということです。井戸尻の土器は表面の模様に過剰といえるほど手を加えていて、今までそれだけに目を取られていたように思いますが、これらを作った人々はきっと、土器作りの最後の最後まで手を抜かなかったのだなとつくづく、感心した次第です。そのことを教えていただいて、その後館内を見学してみると、見慣れた土器もまた違うように光を放って見えるから不思議です。

午後には、先生に土に混ぜる砂の大きさにより、器肌の滑らかさが違ってくること、粘土を※水簸(すいひ)する方法など粘土のことについてお話を伺いました。

次の日は前々館長の小林公明氏に八ヶ岳南麓に展開する縄文遺跡のお話を聞きました。北杜市、富士見町、原村、茅野市にまたがる縄文遺跡群は国内でも稀有の地域だったのではないでしょうか。

年度初めに研修を積んで、意欲満々で土器づくりに励んでいます。

※水簸とは‥土粒子大きさによって水中での沈降速度異なるのを利用して,大きさの違う土粒子群に分け操作陶土細粉粗粉分けたり,砂金採集する場合などに用いる(三省堂 大辞林より)

おまけ:トロロブームはまだまだ続く。トトロって女の子?

 

何ができるかな???

今回は、何を作っているのだろう?と、不思議に思うもの特集です。このようにして作るのかとちょっと、感心するものです。

手の中で、細かい模様を入れて作っているものは何でしょうか?

この、香炉の上についているちょっと意味不明の生き物です。上に3匹、奥に香炉を覗き込むように1匹ついています。この香炉形土器は確かに富士見町で出土したのですが、今はこの町にはないものです。縄文人も一つ一つ手作りしたのですね。

そして、作り途中の下の二つ、何になるかわかりますか?

手始めはこれです。中は空洞で、キノコのような形です。

次は、これ。やはり中が空洞のラクビーボールのような形

はてさて、何ができるのかお楽しみに。進行具合は追ってお知らせします。

追伸:ちょっと癒しの縄文顔

 

2018年の活動が始まってます

昨年7月から、姿をくらまして(?)いたこのブログでしたが、復活いたしました。今年、考古館からお借りする土器は今のところ4点です。

吊り手形土器 居平遺跡

吊り手形でシンプルな模様がとてもモダンな土器です。多肉植物など入れたら素敵でしょう。

深鉢 籠畑遺跡

小さいながら、形といい模様といい、たいへん細やかに作られた土器です。模様は半裁竹管などで全面に施されています。

人面深鉢 下原遺跡

これは、(多分)大きな深鉢の縁に着いていたと思われる人面を復元したものです。

有名な「水煙土器」です。これは長野県の県宝なので本物はとてもお借りできませんので、レプリカをお借りしてます。いつも、人気の高い土器ですが、作るのにはエネルギーがいります。

6月から、活動開始。すでに一つ作り上げている人もいますが、模様にてこずっているものもいます。

今年も、頭の柔軟さと目利き耳利き能力を鍛えつつ、活動の報告や土器のこと、縄文のことを書いていけたらと思っています。

 

 

土器制作 道具に注目

今回は土器作りでよく使う道具をご紹介します。

竹を割って作る竹管です。筋を付けるのに使います。二本の線が引かれた断面は中央部が高いかまぼこ状になります。文様によく使われ、幅も多種で、その都度手作りが可能です。

竹串でも線を引いていくことができます。上下と横の線は半切竹管を使って描いた線です。

ちょっと小さくてわかりにくいのですが、縄を転がして縄文を付けています。縄の太さ、より方など多彩です。

杉板で表面をしめています。輪積みで積んだ粘土(下の画像を参照)をならすとき、この杉板が重宝します。

道具ではないのですが、作ったさくひんに彩色を施しています。ベンガラと白色土、どちらも自然素材の色彩です。

おまけ

お題が粘土  粘土とかけて日本の政策 と解く

その心は よく練って作り上げてほしいものです。

孤独 仲間 連帯感 ほのおの会

今年のほのおの会も、活動開始から1か月が過ぎ、そろそろ、作品ができている仲間もいます。普段、作品を作って行く過程は孤独です。土器と向き合って形を読み取り、模様を読み取りつつ仕上げていきます。誰も手伝ってはくれません(先生は別です。先生の魔法の手はしばしば、我々を助けてくれますが)

でも、それだけでは行き詰ってしまいます。そこで、仲間との語らい、それが気分転換になっています。土器の事、時事解説、町の事、自分の事などなど。

土器については「ここはどうする?どうやった?」とか、「いいじゃない、良くなった」とか、「ここから見るとちょっと右が‥」とか、「この土器すごいね」とかいろいろな話題で盛り上がります。

仲間たちがいるから、貴重な至福の時が生まれます。