仲間たち」カテゴリーアーカイブ

ご無沙汰しました。

管理者の都合により、2週間も新ページをお休みしてしましました。申し訳ない。

まずは、前回の問題の答えからお送りします。前回最後の画像でKanノンの作っているもの、それは???

IMGP3385

こんな形になって、、、、

img_1335-2

後ろはこんな感じで、、、、

img_1334-2

前から見たらこの通り、かわいいトトロです。

埴輪のお兄さんたちと並んで、楽しいトリオですね。

imgp3427-2

今年は埴輪つくりと並んで、来年の干支にちなんだとりのブームでもあります。

img_1325-2

imgp3418-2

これは、鳥笛です。なんと、ドレミファソラシドも出るのです。今、ウエッピーが吹いています、聞こえますか?低めの柔らかい音が出ています。焼き上がると少し高い音になるそうです。土器以外で作りたいものをいろいろ見つけてそれぞれ楽しんでいる仲間たちです。

おまけ:縄文土器も作っていますよ

img_1330-2

龍紋土器、実におしゃれな土器で、縄文人のセンスに脱帽するミヤミヤも好きな土器。ヤワサワが挑戦しています。

台風一過の素晴らしい青空の日

ここ富士見町は、お陰様で台風の影響もさほどなく、昨日今日とほのおの会の仲間たちもいつものように制作しました。富士見町では今日は秋晴れと呼ぶにふさわしい気温と天気でした。

IMGP3351 (2)

役場の向こうに見える八ヶ岳、青い空をバックに素晴らしい眺めでした。富士見町は、八ヶ岳のすそ野に広がる町なのです。

さて、前回、何ができるのかお楽しみにしていたフーミンの埴輪が完成しました。それでは順を追ってお見せします。

2016823F2

2016823F3

口は”アヒル口”

IMGP3375 (2)

見てください、羽もついて雛も背中に乗せた水鳥の埴輪でした。足もついているのですよ。このような埴輪が庭にいたら、楽しくなりますね。

さて、今週も問題です。kanノンの作っているこれはいったい何?

IMGP3376 (2)

ヒントがちょこっと画像に映っています。

おまけ

IMGP3354 (2)

maririn先生の作ったおうち。夢があってお菓子の家みたいですね

埴輪特集が続きます

毎年、お盆の時期は、お子さんが里帰りしてくる方やお孫さんのお相手に忙しくなる方がいるため夏休みを取ります。二学期(?)の活動を始めたメンバーたち、やはり、今年は埴輪ブームです。新たに埴輪を作り始めた二人は、来年の干支にちなんでとりの埴輪です。

2016823U1

ウエッピーのとり埴輪。まずは、この状態から

2016823U2

こんなかわいい、とりさんに変身です。

顔だって‥‥

2016823U3

つぶらな瞳が何かを語りかけているようです。

上のとりは鶏(ニワトリ)です。もう一人、フーミンが作り始めた鳥の埴輪、作り始めはこんな形です。深鉢土器でも作り始めたようですが、底はありません。

2016823F1

さて、どんな鳥に変身するのでしょう。どうぞ、お楽しみに。

おまけ

2016823M

水煙土器のミニチュア版。小さいから簡単、と侮ることなかれ、ミッシーは苦労してます。でも、出来上がったら、とても、チャーミングな水煙土器になるでしょう。

お知らせ:この回から、表示画像は小さくして、画像上でクリックしていただくと大きく拡大されるようになりました。一つ、新しい方法を見つけた私です。

制作風景 今日は”埴輪”に注目

先週、ご紹介したアルリンの埴輪のお顔、今日はミッシーの埴輪にも表情が生まれました。

IMGP3280 (2)

二人(?)で並ぶと兄弟みたい‥‥と評判です。左の埴輪には肩に鳥がとまっているのがおわかりでしょうか?どちらも、口をちょっとすぼめて、鳥を呼び寄せるために口笛を吹いている風、「鳥を飼う人」なのです。

IMGP3258

とりさん、制作中です。ちょっと分かりずらいですが、手に持っているのは細い竹の筒で、鳥の目をあけるときに使った道具です。いろいろな道具を駆使しています。道具についてはまた、お伝えしたいと思います。

今回は埴輪特集。新たに埴輪を始めたKanノンの犬の埴輪をご紹介します。

IMGP3257

IMGP3267 (2)

胴から首、顔

IMGP3275 (2)

耳と尻尾もついて

IMGP3289 (2)

ほら、こんなかわいい犬の表情。”暑いよ、(*´Д`)”と、言っているみたいです。舌が出て、歯もあって手が込んでる!

IMGP3291 (2)

全体像。お疲れさま。

おまけ

IMGP3268 (2)

こんな面白い土器もできました。注口土器のオリジナル。面白いですよね。

制作風景 今日はお仲間の手に注目

一応の形ができあがったお仲間は、細かい模様を入れる作業に取りかかっています。今日は特に、手に注目したいと思います。

神像土器の模様と格闘しているホソピー

IMG_1255 (2)

以前お見せした時よりずいぶん進んでいるのがおわかりでしょう。しかし、この土器は手強く、まだまだこれから入れなければならない模様が目白押し。今日は肩の部分の縄文が入りました。

藤内遺跡出土の土器を作っている、ウエッピーとミヤミヤ。小さいくせにきれいに施された模様に苦戦する土器。苦労してます。

IMGP3238 (2)

IMGP3230 (2)

IMG_1260 (2)

道具だったり指だったり、色々駆使して頑張ってます。一日、模様を入れていると、指がつってしまうこともあるくらい集中します。

IMGP3243 (2)

kanノンは土器作りの最後を、丁寧に、ていねいに仕上げています。

IMGP3256 (2)

ミッシーはマリリン先生から埴輪の口の開け方を伝授されています。もうすぐ、顔の表情が生まれます。どんなお顔か楽しみ!

IMGP3232 (2)

基本はこの、粘土紐つくりから始まります。ヤワサワはきれいな粘土紐を作ります。ミヤミヤはまだ、時々、断面が丸くない粘土紐を作ってしまいます。修業が足りませんね。

おまけ

IMGP3244

アルリンの埴輪のお顔、かわいい!!

今週も楽しかったです♥

 

 

 

 

 

仲間の制作の様子や作品のご紹介カテゴリーです

今年、井戸尻の土器の中でも代表的な神像筒形土器を作っているのはホソピーです。見本は先生が作ったレプリカです。この神像筒形土器については、ちょっと古いですがこんなサイトを見つけました。

IMGP3205

IMGP3204

ミヤミヤ:今年の土器に選んだのは?

ホソピー:この土器を作るのは、体力と気力がいるから元気なうちに挑戦しようと。来年できるかわからないし。

ミヤミヤ:作っていてどうですか、たいへん?

ホソピー:たいへん!だけど、充実!

とにかく、ひたすら筒形に、広がらないように、すぼまらないように粘土を積み上げ(これが難しそうでした)高さを立ち上げたら、人の肩のような球体とその間にマント(のようなもの)をつけ、その上方に楕円のふくらみ、と息をぬく暇もないようです。それが終われば縁につく眼を表わす突起物をつけて、全面に施された模様に取りかかるわけです。いやあー、何とも根気のいる作業で、一度は作ってみたい土器ではありますが、”明日があるさ”的な安易な逃げに入ったミヤミヤでした。脱帽!!