投稿者「hotkein」のアーカイブ

何ができるかな? 答えは‥‥

前々回の「何ができるかな?」の答えです。まず、ラグビーボールのようなものは‥‥

かわいいイノシシの土鈴になりました。ベンガラで赤くお化粧しています。

キノコの形をした球状の物は‥‥

前後に口が開いて‥‥

飾りがついて、香炉形の土器になりました。

面白い作り方をするものですね。この土器をお借りすることはできなかったので考古館の館長が丁寧に何枚も各方面から写真を撮ってくれて、それを見ながら作っていました。本物が目の前にあるのと違って平面の物を頭の中で立体的に変えながら作っていくのはなかなか難しい作業です。とても、よくできていると感心しました。

おまけ

これは何かというと‥‥‥

縄文の耳飾りです。大型のピアスですね。まねて作ってみましたが、縄文時代の人のようにきれいにはできなかった。何個か挑戦してみたいと思っています。

耳飾り豆知識

縄文時代全般を通して装飾品の中でも、耳飾りはたくさん出土していますが、後半期から晩期にかけての北関東では質、数ともに他を圧倒していて、特に群馬県茅野遺跡では調査部分だけで577点もの耳飾りが出土しているそうです。耳たぶに穴をあけて、小さいものからだんだんと大きなものをはめ込んでいったのでしょう。縄文時代を生きていた人のおしゃれ感には脱帽です。

 

ほのおの会勉強会

ほのおの会では、毎年、制作を開始する前の5月下旬に今年の制作意欲に火をつけるべく、井戸尻考古館を訪れます。お借りできる土器であれば貸し出しをお願いし、先日のブログで書いた4点をお借りすることになりました。

今年は、その際に小松館長にお話を聞く機会を先生の計らいで持つことができ、普段はなかなか見られない”土器片”を見せていただきました。

富士見町の縄文時代の遺跡は中期中葉が最も多いのですが、その前後の遺跡もあるということで、その、時代の違う遺跡から掘り出された土器片を分類して比べて説明してくださいました。

新しい時代になるほど薄くなっていくのがよくわかりましたが、共通して言えるのは、どの土器も(どの土器片も)裏側をとても丁寧に仕上げているということです。井戸尻の土器は表面の模様に過剰といえるほど手を加えていて、今までそれだけに目を取られていたように思いますが、これらを作った人々はきっと、土器作りの最後の最後まで手を抜かなかったのだなとつくづく、感心した次第です。そのことを教えていただいて、その後館内を見学してみると、見慣れた土器もまた違うように光を放って見えるから不思議です。

午後には、先生に土に混ぜる砂の大きさにより、器肌の滑らかさが違ってくること、粘土を※水簸(すいひ)する方法など粘土のことについてお話を伺いました。

次の日は前々館長の小林公明氏に八ヶ岳南麓に展開する縄文遺跡のお話を聞きました。北杜市、富士見町、原村、茅野市にまたがる縄文遺跡群は国内でも稀有の地域だったのではないでしょうか。

年度初めに研修を積んで、意欲満々で土器づくりに励んでいます。

※水簸とは‥土粒子大きさによって水中での沈降速度異なるのを利用して,大きさの違う土粒子群に分け操作陶土細粉粗粉分けたり,砂金採集する場合などに用いる(三省堂 大辞林より)

おまけ:トロロブームはまだまだ続く。トトロって女の子?

 

何ができるかな???

今回は、何を作っているのだろう?と、不思議に思うもの特集です。このようにして作るのかとちょっと、感心するものです。

手の中で、細かい模様を入れて作っているものは何でしょうか?

この、香炉の上についているちょっと意味不明の生き物です。上に3匹、奥に香炉を覗き込むように1匹ついています。この香炉形土器は確かに富士見町で出土したのですが、今はこの町にはないものです。縄文人も一つ一つ手作りしたのですね。

そして、作り途中の下の二つ、何になるかわかりますか?

手始めはこれです。中は空洞で、キノコのような形です。

次は、これ。やはり中が空洞のラクビーボールのような形

はてさて、何ができるのかお楽しみに。進行具合は追ってお知らせします。

追伸:ちょっと癒しの縄文顔

 

2018年の活動が始まってます

昨年7月から、姿をくらまして(?)いたこのブログでしたが、復活いたしました。今年、考古館からお借りする土器は今のところ4点です。

吊り手形土器 居平遺跡

吊り手形でシンプルな模様がとてもモダンな土器です。多肉植物など入れたら素敵でしょう。

深鉢 籠畑遺跡

小さいながら、形といい模様といい、たいへん細やかに作られた土器です。模様は半裁竹管などで全面に施されています。

人面深鉢 下原遺跡

これは、(多分)大きな深鉢の縁に着いていたと思われる人面を復元したものです。

有名な「水煙土器」です。これは長野県の県宝なので本物はとてもお借りできませんので、レプリカをお借りしてます。いつも、人気の高い土器ですが、作るのにはエネルギーがいります。

6月から、活動開始。すでに一つ作り上げている人もいますが、模様にてこずっているものもいます。

今年も、頭の柔軟さと目利き耳利き能力を鍛えつつ、活動の報告や土器のこと、縄文のことを書いていけたらと思っています。

 

 

土器制作 道具に注目

今回は土器作りでよく使う道具をご紹介します。

竹を割って作る竹管です。筋を付けるのに使います。二本の線が引かれた断面は中央部が高いかまぼこ状になります。文様によく使われ、幅も多種で、その都度手作りが可能です。

竹串でも線を引いていくことができます。上下と横の線は半切竹管を使って描いた線です。

ちょっと小さくてわかりにくいのですが、縄を転がして縄文を付けています。縄の太さ、より方など多彩です。

杉板で表面をしめています。輪積みで積んだ粘土(下の画像を参照)をならすとき、この杉板が重宝します。

道具ではないのですが、作ったさくひんに彩色を施しています。ベンガラと白色土、どちらも自然素材の色彩です。

おまけ

お題が粘土  粘土とかけて日本の政策 と解く

その心は よく練って作り上げてほしいものです。

孤独 仲間 連帯感 ほのおの会

今年のほのおの会も、活動開始から1か月が過ぎ、そろそろ、作品ができている仲間もいます。普段、作品を作って行く過程は孤独です。土器と向き合って形を読み取り、模様を読み取りつつ仕上げていきます。誰も手伝ってはくれません(先生は別です。先生の魔法の手はしばしば、我々を助けてくれますが)

でも、それだけでは行き詰ってしまいます。そこで、仲間との語らい、それが気分転換になっています。土器の事、時事解説、町の事、自分の事などなど。

土器については「ここはどうする?どうやった?」とか、「いいじゃない、良くなった」とか、「ここから見るとちょっと右が‥」とか、「この土器すごいね」とかいろいろな話題で盛り上がります。

仲間たちがいるから、貴重な至福の時が生まれます。

2017年 ほのおの会の活動が始まりました

今年も6月から土器つくりサークルほのおの会の活動が始まりました。

5月の終わりに井戸尻考古館に行って今年お借りする土器を決めました。

上から、坂上土偶のレプリカ(国重要文化財)、香炉型土器(九兵衛尾根)、有孔鍔付き土器(井戸尻)、深鉢土器(曽利)、土器(机原)。

もう一つ、一昨年も借りて昨年も作った土器で、非常に繊細な模様のこの土器

制作風景ですが、みんな、熱が入っています。

縄を転がして縄文模様を描いたり、半切竹管で模様を入れたりと、熱心に制作しています。また、今年度の活動をお知らせしていきます。お楽しみに。

追伸:4月には顔合わせて、山梨県武川町の萬休院というお寺にお花見に出かけました。散り始めていましたが鳳凰三山をバックにした桜はきれいでした。

富士見町文化祭

例年、文化の日前後に富士見町で開催される文化祭にほのおの会のメンバーが作品を出品しました。今年の総決算です。

%ef%bc%91-2

2-2

3-2

4-2

今まで、作成過程で見かけていた作品たちが文化祭の舞台で誇らしげに並んでいます。

富士見町にはもう一つ、「土器づくりの会」という、年に一度、土器を作る会があります。井戸尻考古館で開催される「縄文王国収穫祭」の時に野焼きを行います。その方たちの作品です。

%e5%9c%9f%e5%99%a8%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%ae%e4%bc%9a土器を作るという趣味をもてる町、富士見、野焼きを楽しむことのできる町、富士見、今年もほのおの会で思う存分に富士見町を楽しみました。寒い季節は、ゆとりろも閉鎖されるので、来年の5月以降まで制作活動はお休みですが、研修旅行に出かけてみたいという話もしていますので、そんな時は、また、お知らせします。

来年は何を作ろうか、寒い冬にじっくり考えたいと思っています。

おまけ

%e7%b2%98%e5%9c%9f

すべては、この土から始まります。この土に、川砂を混ぜた粘土が命です。

 

 

 

 

野焼き 2016 

11日は曇り空でしたが、雨の心配はなく強い日差しもなく野焼き日和でした。6月から作ってきた作品の最後の仕上げです。どうか、壊れないで焼きあがりますように。

それでは、順を追って、野焼きの様子をご案内します。

imgp3538-2

この広々としたところは井戸尻公園の一角で、来週の日曜日には、収穫祭が開かれます。今年は作品が多いので2か所に分けて焼くことになりました。たき火の回りに作品を並べて遠火で温めていきます。

imgp3544-2

imgp3540-2

たき火で作った熾きを広げてその上に作品を並べます。土器類と埴輪などの比較的丈の高いものとに分けて焼きます。神像土器も埴輪群の仲間に入って焼かれます。

imgp3547-2

作品の間に細い材木を入れていき、黒くなってくるまでいぶします。作品が煤で黒くなったら、一気に材木を作品の回りや間に積んでいき、炎で完全に包まれるようにします。この作業がたいへんです。風の様子を見ながら火にあおられないように気を付けて材木を入れていきますが、時々、髪の毛がチリチリになったりします。注意のいる作業です。

imgp3551-2

imgp3553-2imgp3555-2

火がすごい勢いで燃え上がり、作品全部を包み込みます。そして、この火が収まると中から焼きあがった作品が顔を見せる、わくわく感一杯の時です。

imgp3572-2

imgp3566-2imgp3569-2

焼きあがった作品の記念撮影。大自然をバックに、縄文人も同じように自然のなかで土器を作り、こんなロケーションの中で土器を焼いていたのかな、などと5000年前に思いを馳せる至福の時でした。どの作品も壊れることなく焼き上がり、先生や一緒に野焼きをした仲間に感謝です。

因みに、2014年の野焼きの様子をYouTubeにアップしたものがあります。ご覧ください。

ご無沙汰しました。

管理者の都合により、2週間も新ページをお休みしてしましました。申し訳ない。

まずは、前回の問題の答えからお送りします。前回最後の画像でKanノンの作っているもの、それは???

IMGP3385

こんな形になって、、、、

img_1335-2

後ろはこんな感じで、、、、

img_1334-2

前から見たらこの通り、かわいいトトロです。

埴輪のお兄さんたちと並んで、楽しいトリオですね。

imgp3427-2

今年は埴輪つくりと並んで、来年の干支にちなんだとりのブームでもあります。

img_1325-2

imgp3418-2

これは、鳥笛です。なんと、ドレミファソラシドも出るのです。今、ウエッピーが吹いています、聞こえますか?低めの柔らかい音が出ています。焼き上がると少し高い音になるそうです。土器以外で作りたいものをいろいろ見つけてそれぞれ楽しんでいる仲間たちです。

おまけ:縄文土器も作っていますよ

img_1330-2

龍紋土器、実におしゃれな土器で、縄文人のセンスに脱帽するミヤミヤも好きな土器。ヤワサワが挑戦しています。