2024活動開始 今年もよろしく😁

緑の濃さが日に日に増す2024年5月14日、今年度ほのおの会の活動が例年のように、井戸尻考古館見学から始まりました。

考古館学芸員の副島氏から、主に土器について、時代を追いながらの変遷や地域性、土器を通じた交流などについてお話を聞きました。また、今年はどれを作りたい、どれを貸していただきたいなど考えながらの見学で2時間近くがあっという間に過ぎて行きました。何度見ても井戸尻の土器は素晴らしく見ごたえのあるものです。

その後は、こんな景色の駐車場に何気なく山積みされている土の山が、私たちの胎土を作るもとになる粘土質の土であるということを見て、触って(*_*)でした。

午後のゆとりろでは、先生に胎土の話や制作時の基礎となる輪積みのお話を聞きました。久しぶりのゆとりろです。

輪積みは胎土をひも状にし積み上げていきますが、大型の土器や埴輪などを作るときは、太く作った胎土の紐を、手でたたいて板状にし積み上げます。接触部分はへらで上に押し上げながら、溝を作っていき、さらにそこに粘土紐を埋め込んで強固にしていくという技法を教えていただきました。

これは、”つぶし”という技法をやっています。土器が、指で押して、ちょっと抵抗があるけどまだ、押せるくらいの乾燥具合の時に右画像下にあるツルツルの石でこすります。土器壁は押されてつぶされていきます。土器は基本鍋釜の用途ですが、どの土器を見ても中はこのような技法を使って、たいへん滑らかに作られています。これは土器の内面に施される技法ですが、表面に磨きをかけ、光らせるような場合は、もう少し乾燥させた状態で、石などでこすります。ピカピカした感じになるこれが”みがき”という技法です。画像奥の方に2点土器がありますが、黒い色は漆を塗っているからです。縄文時代から漆は使われ、井戸尻近辺でも漆を塗った土器が出土しています。アスファルトも使われていたと言われていますし、縄文時代を生きていた人の知恵に感嘆するばかりです。

今年も、ほのおの会の活動に参加してくださる皆さんがどのように土と向き合い、どのような作品を作り上げていくのか、とても楽しみです。もちろん、私も含めてですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です