縄文の見える町 By ほのおの会

前回の「発表の場」でお見せしたように、毎年、お仲間はいろいろなものを制作していますが、土器のレプリカは、本物の縄文土器をお借りしたり、画像を何枚もプリントして、より本物に近づけたいと思いつつ制作しています。そこで、富士見町のいろいろなところにレプリカを飾らせていただき、「星降る中部高地の縄文世界」の一翼を担う富士見町を「縄文の見える町」にしていけたらいいなと思っています。

信濃境駅は文字通り山梨県との境駅で、かつてはドラマの舞台にもなった小さな駅です。ここは井戸尻考古館の最寄り駅で「5000年前まで徒歩15分」というポスターが貼られています。改札を入って左側に設けられたスペースにほのおの会のメンバーが作った考古館収蔵の土器のレプリカが飾られています。

道の駅蔦木宿は国道20号線沿いの山梨県との境にあり、日帰り温泉「つたの湯」が併設されていて、人気になっています。その休憩所に、土器のレプリカを飾らせていただいています。

先日、富士見町地域共生センター「ふらっと」の受付ロビーに水煙渦巻き文深鉢のレプリカを飾らせていただきました。地域の皆さんが「縄文の町」を意識してくださればとの思いがあります。

今年は、ちょっと足を延ばして(?)お隣の小淵沢町にある宿泊施設スパティオ小淵沢のフロントにもメンバー制作の土器、土偶のレプリカを飾りました

どちらも山梨県の鋳物師屋遺跡で出土したものです。円錐形土偶は右手を腰に当てて、左手はおなかの赤ちゃんを撫でるように添えられている、妊婦を現した土偶です。右の人体文様付き有孔鍔付き土器共々、国の重要文化財に指定されているものです。どちらも、大変愛すべき土器土偶でレプリカを作りたいとう気持ちになります。故郷の山梨県に収まってるという感じです。

昨年は、友好都市多摩市のロビーに、富士見町紹介コーナーが設けられた際にメンバーの作った「水煙渦巻き文深鉢」と「始祖女神像土偶」を飾っていただきました。また、多摩市にある富士見町のアンテナショップ「ポンテ」には、土器のレプリカをお貸ししていて、イベント等に合わせて使っていただいているようです

古代遺跡のある町の玄関駅にはよく、土器、埴輪などのオブジェが飾ってあります。そこまで大規模でなくても、駅前だけの限定ではなく、その街に足を踏み入れたら、「どこでも土器を見かけるな→なぜだろう?→そうか、ここは縄文時代の遺跡がたくさん発掘されているいる町なのか」と気付ける「縄文の見える町」ってどうでしょうか?縄文時代に生き、土器石器を作った人々を尊敬し、現代に生きる我々が、発掘によって目にできたものに尊敬の念や称賛の意味を込めて、類似した作品を作る=「オマージュ」したいような、そんな気分です。