野焼き 2023年10月10日

今年も、作品作りの集大成、野焼きを行いました。大きな作品、小さな作品、真似した作品、オリジナルな作品と様々ですが、作った人の精魂込めた作品が一堂に会して、炎の中で焼かれます。そして、縄文時代の幕開けを飾ったように、土としての組成が変わり、水にも負けず、火にも負けず、煮炊きに使えるものに変化するのです。それでは、工程をご覧ください。

太めの廃材を燃やして、燠を作ります。その焚火の周りには、さらなる乾燥を促すよう作品を並べます。この時、炎の近辺に向けた赤外線のセンサーは150℃ほどを示しています。

燠ができたら、広げて土器の置き場を作り、作品を並べます。土器は、煙で黒く煤けていきます。

背の高い埴輪も、上の方まですすで黒くなりました。取り囲むように周りに板を積み重ねて、最終段階への準備をします。

作品の上まで覆うように、板を渡します。あっという間に火の勢いが増しますから、手早く、そして、中の土器に当たらないように細心の注意を払いながらの作業です。この時の炎近辺の温度は500℃以上になります。

炎がおさまり、焼きあがった土器が顔を出しました。みんなきれいに焼きあがっているようです。まだまだ、熱いです。

ギャラリーの方々も、にっこり一緒に記念撮影です。一日の充実感が皆さんの顔に現れています。ちょっと国際的な記念撮影になりました。

一年の集大成、野焼き。天候に恵まれて楽しく終わることができました。今年は、温度センサーを持ってきてくれた仲間がいてこまめに計ってくれていました。そのデータは来年の野焼きに参考にしたいと思います。

追伸:焼いたのは土器だけではない!楽しみにしてるのは土器の焼き  上がりだけではない!

ニジマスの串刺しと、手前の土器でははすの実入り古代米ご飯とお汁ができています。この土器は先生が毎年持ってきて、ご飯やお汁を作ってくれる土器ですが、井戸尻の有孔鍔付き土器のレプリカで、何と、30年以上も前から使っているのだそうです。今日焼いた土器でも、煮炊きができるということですね。盛り付けてある手前右側は、見学してくれていた子の手作りで、リンゴ・ルバーブクラングルです。実はこちらも国際的。疲れた体に、ブラウンシュガーの甘みが最高の癒しでした。ご馳走様でした💛

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です